About IWC Sake
Rules of Entry (エントリー規定とサンプル出品について)
Shipping Sake (サンプル酒の発送について)
Judging and Awards (審査とアワード)
Judges(審査員の紹介)
Discovery Tasting (ディスカバリー・テイスティングの説明)
SAKE部門のカテゴリー
IWCはSAKEの製造規則を基盤にして独自の分類を行っています。ご確認いただき、正しいカテゴリーにエントリーしてください。
1. Futsu-shu 普通酒
下記のカテゴリーに該当しない日本酒。精米歩合の制限はない。
2. Honjozo 本醸造
白米、水、米麹、醸造アルコールを原料として造られた日本酒で、醸造アルコールの使用量が白米の重量の10%を超えないもの。
3. Junmai 純米
決まった精米歩合はないが、醸造アルコールを添加していないSAKE。
4. Junmai Ginjo 純米吟醸
純米酒のうち、精米歩合60%以下の白米を使って造られたSAKE。
5. Junmai Daiginjo 純米大吟醸
純米酒のうち、精米歩合50%以下の白米を使って造られたSAKE。
6. Ginjo 吟醸
精米歩合60%以下の白米を使って造られたSAKEで、醸造アルコールの使用量が白米の重量の10%を超えないもの。
7. Daiginjo 大吟醸
精米歩合50%以下の白米を使って造られたSAKEで、醸造アルコールの使用量が白米の重量の10%を超えないもの。
8. Koshu 古酒
1から7及び9のカテゴリーに入るSAKEで、上槽後1年以上貯蔵熟成させたもの。審査のため熟成温度帯の情報が必要になります。
9. Sparkling スパークリング
発泡SAKE。上記のいずれかのカテゴリーに分類されるSAKEの中で、炭酸ガス注入式、瓶内二次発酵方式、地方で代々から伝わる製法などで造られたもの。
メダルやトロフィー、チャンピオンの他に以下アワードへも自動的にエントリー酒が選考対象となります。
Great Value Sake
グレート・バリュー・サケ
IWCにエントリーされたSAKEの中で、以下条件を満たした銘柄は、自動的に選考対象となります。
1. IWCの定めるカテゴリーのいずれかに分類されるSAKEであること
2. 当審査会の金メダルもしくは銀メダルの受賞酒である こと
3,720mlボトルで100,000本(または72,000リットル相当)以上の生産量があること
4.日本市場において720mlボトル(または相当量)あたりの小売価格が1,200円以下(税抜)であること
Sake Brewer of the Year
サケ・ブリュワー・オブ・ザ・イヤー
IIWCにエントリーした全ての醸造所は自動的に、この賞の選考対象となります。メダルや、トロフィー獲得がポイントとなり、の対象です。エントリーの銘柄数に基づきスコアを算出します。
About IWC Sake
Rules of Entry (エントリー規定とサンプル出品について)
Shipping Sake (サンプル酒の発送について)
Judging and Awards (審査とアワード)
Judges(審査員の紹介)
Discovery Tasting (ディスカバリー・テイスティングの説明)
Rules of Entry (エントリー規定とサンプル出品について)
Shipping Sake (サンプル酒の発送について)
Judging and Awards (審査とアワード)
Judges(審査員の紹介)
Discovery Tasting (ディスカバリー・テイスティングの説明)
SAKE部門のカテゴリー
IWCはSAKEの製造規則を基盤にして独自の分類を行っています。ご確認いただき、正しいカテゴリーにエントリーしてください。
1. Futsu-shu 普通酒
下記のカテゴリーに該当しない日本酒。精米歩合の制限はない。
2. Honjozo 本醸造
白米、水、米麹、醸造アルコールを原料として造られた日本酒で、醸造アルコールの使用量が白米の重量の10%を超えないもの。
3. Junmai 純米
決まった精米歩合はないが、醸造アルコールを添加していないSAKE。
4. Junmai Ginjo 純米吟醸
純米酒のうち、精米歩合60%以下の白米を使って造られたSAKE。
5. Junmai Daiginjo 純米大吟醸
純米酒のうち、精米歩合50%以下の白米を使って造られたSAKE。
6. Ginjo 吟醸
精米歩合60%以下の白米を使って造られたSAKEで、醸造アルコールの使用量が白米の重量の10%を超えないもの。
7. Daiginjo 大吟醸
精米歩合50%以下の白米を使って造られたSAKEで、醸造アルコールの使用量が白米の重量の10%を超えないもの。
8. Koshu 古酒
1から7及び9のカテゴリーに入るSAKEで、上槽後1年以上貯蔵熟成させたもの。審査のため熟成温度帯の情報が必要になります。
9. Sparkling スパークリング
発泡SAKE。上記のいずれかのカテゴリーに分類されるSAKEの中で、炭酸ガス注入式、瓶内二次発酵方式、地方で代々から伝わる製法などで造られたもの。
メダルやトロフィー、チャンピオンの他に以下アワードへも自動的にエントリー酒が選考対象となります。
Great Value Sake
グレート・バリュー・サケ
IWCにエントリーされたSAKEの中で、以下条件を満たした銘柄は、自動的に選考対象となります。
1. IWCの定めるカテゴリーのいずれかに分類されるSAKEであること
2. 当審査会の金メダルもしくは銀メダルの受賞酒である こと
3,720mlボトルで100,000本(または72,000リットル相当)以上の生産量があること
4.日本市場において720mlボトル(または相当量)あたりの小売価格が1,200円以下(税抜)であること
Sake Brewer of the Year
サケ・ブリュワー・オブ・ザ・イヤー
IIWCにエントリーした全ての醸造所は自動的に、この賞の選考対象となります。メダルや、トロフィー獲得がポイントとなり、の対象です。エントリーの銘柄数に基づきスコアを算出します。
About IWC Sake
Rules of Entry (エントリー規定とサンプル出品について)
Shipping Sake (サンプル酒の発送について)
Judging and Awards (審査とアワード)
Judges(審査員の紹介)
Discovery Tasting (ディスカバリー・テイスティングの説明)